お問い合わせ 相談は何度でも無料、電話相談可:03-6262-5588

労働審判において注意すべき点とは?

受け答えの仕方になります。

労働審判において、ニュースなどで見られるようないわゆる法定といったものは使用されず、大きな机が置かれた普通の部屋が使われる事になっています。

審判においてのやりとりも、皆が一つのテーブルを囲んで行うといった堅苦しくないスタイルです。
裁判官と会うのも、話しをするのも初めて・・・という人が大多数だと思いますが、裁判官であっても普通の人間です。
ニュースなどで判決の言い渡し場面で着ているような黒い法服などを着たりもしていません。
なので、裁判官からの質問に答える際も、そこまで堅苦しく考える必要はなく、基本的には普通に話をすればいい事になっています。

ただ、労働審判での裁判官の質問というものは、事前に裁判所に出されている申し立て書や、答弁書などで書かれている事を踏まえた上で、さらに聞きたいという点を聞くというのが一般的です。
なので、事の始まりから全てを話す必要はなく、裁判官が聞きたいというポイントがあります。
限られた時間の中で、事実の聞き取りをする必要があるので、質問からずれた話を延々としてしまうと、裁判官とはいえ人の子ですのでイライラするに違いありません。

また、裁判官というのは順番を追って一つ一つ必要なことを聞いていくので、話しをどんどん広げていって話し始めるより、聞かれたことにちゃんと素直に順番を追って答えていく方が、かえって限られた時間の中で、自分の言いたいことをきちんと伝えられる場合が多いです。
もしも裁判官の質問に対しての答えだけでは重要な事柄が抜け落ちてしまっている場合には、代理人の弁護士から補充してもらえて、色々と質問してくれるでしょう。もし、弁護士などの代理人がついていないのであれば、質問が落ち着いた段階で、これだけは伝えておきたいといった事を伝えるようにしましょう。

労働審判にまで持ち込まれたケースでは、その段階に至るまでほとんどが様々な経緯があるので、話し始めますとつい伝えたいことがたくさん出て来てしまうとは思います。ですが、そこをぐっとこらえ、裁判官がどういったことを聞いているのかを踏まえた上で、聞かれた事に対して端的に答えることが重要です。